2025年11月22日(土)・23(日)の2日間
帝京平成大学 池袋キャンパス(Web配信を併用したハイブリッド開催)
416教室 | 602B教室 | 601B教室 | 612A教室 | 601A教室 | 602A教室 | 613B教室 | |
ハイブリッド | 現地のみ | ||||||
9:00 | 受付 ※受付開始 9時00分~ | ||||||
9:30 | 開会式 | ||||||
9:45 | 表彰式 | ||||||
10:25 | 昨年度 受賞講演 私たちの実践を支えていくもの~PCAGIP法の実践から~ 南陽子 | ||||||
10:50 | 休憩 | ||||||
11:00 | 基調講演 これからのキャリア⽀援者に求められること 廣川進 | 自主シンポジウムS01 キャリア・ウェルビーイングの実現に向けた多領域からのアプローチ~地域・行政・産業・リワークの視座~ 田村三太、猿渡英代子、増田剛士、吉村紘樹 | 自主シンポジウムS02 協力企業も支える人も本人も -“三方よし”のキャリコンインターンシップ物語 小倉浩靖、田村輝美、山本達夫、中林千恵子 | 自主シンポジウムS03 実践例から考える社会正義に貢献するキャリア支援と研究 道谷里英、正木澄江、高沼理恵、野々垣みどり | 自主シンポジウムS04 経験代謝を活用したキャリアカウンセリングの実践 松本桂樹、野条美貴、埴岡知子、下田英樹 | ||
12:30 | 休憩 (45分) | ||||||
13:15 | 大会シンポジウムⅠ 社会変化がもたらしているキャリアの問題~本質的な支援に向けて 平川雅浩、長谷川能扶子、住田曉弘、坂爪洋美、浅野浩美 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R01 渡部昌平 堀田彩、他 山本和美 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R02 眞木麻美、他 坂井伸彰 中村准子、他 | 研修会1 より良い実践のための研究~研究の前と後から考える~ 五十嵐敦 | 委員会企画1 エビデンスに基づく「セルフ・キャリアドック導入・展開」のコツ 杉山輝美、吉田秀和、埴岡知子、島田貴子、高橋浩、岩田敏、中村彰秀 | 自主シンポジウムS05 キャリアとメンタルの統合支援:医療とのより良い連携を目指して 新免玲、杉山崇、江花昭一、山蔦圭輔 | 現地企画1 PCAGIP法による“事例検討” 南 陽子 |
14:45 | 休憩 (15分) | ||||||
15:00 | 委員会企画2 「対話会」でふかめ、ひろげる~見えてきた「マイノリティ支援」の可能性 桜井伸子、寺山昇、堀川歩、重光喬之、矢野雷太、下村英雄、長久保逸郎、廣田純子 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R03 三木馨、他 相澤秀一 原恵子、他 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R04 星野宏 佐藤史織、他 坂爪洋美、他 | 研修会2 解決志向ブリーフセラピーのエッセンス ~発想を学び技法を活かす~ 黒沢幸子 | 自主シンポジウムS07 AIとコラボレーションするキャリア構成面接 水野修次郎、水野崇、鈴りちえ、田島陽子、川原美奈、吉田美加 | 自主シンポジウムS06 育児と仕事の両立に悩む男性社員をどう支えるか ― キャリア支援者・職場・当事者によるディスカッション 坂東愛子、野条美貴、高橋浩、加藤昌広、福嶋正博 | 現地企画2 スーパービジョンの魅力と効果 Ⅲ-ライブスーパービジョンとSVメンタリングの実際 三川俊樹 |
16:30 | 休憩 (15分) | ||||||
16:45 | 大会シンポジウムⅡ 多様性・社会正義・共同体~支援者のあり方を問う 下村英雄、水野みち、高橋浩、馬場洋介 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R05 飛田泰秀 倉持裕太 塩川太嘉朗、他 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R06 西村有美香、他 星悠斗、他 五十嵐敦 | 研修会3 中高年期の心理臨床ーマクロとミクロの視点からの多層的アプローチー 大川一郎 | 委員会企画3 行動していますか?~楠木新先生と考えるキャリア・カウンセラー自身のキャリア自律~ 楠木新、楠木ゼミ卒業生(第1期~第3期)から数名登壇予定、吉田聡 | 自主シンポジウムS08 ジョブ・クラフティング概念を取り入れた、役立つ企業内キャリア支援 渡部昌平、鈴木有貴江、金田知博、吉川雅也、新目真紀 | スーパービジョン相談サロン |
18:15 | 休憩 (15分) | ||||||
18:30 | 情報交換会(3階学生食堂)、同時開催 オンライン交流会(zoom)(90分) |
416教室 | 602B教室 | 601B教室 | 612A教室 | 601A | 602A教室 | 613B教室/415教室 | |
ハイブリッド | 現地のみ | ||||||
9:00 | 受付 ※受付開始 9時00分~ | ||||||
10:00 | 第30回大会特別企画 Enhancing Dignity and Opportunity for All: Psychology of Working Informed Career Interventions すべての人に尊厳と機会を~ワーキング心理学に基づくキャリア支援 デイビット・ブルスティン (~11:45) | 研究発表・実践報告・学位研究発表R07 松尾藍、他 久保敦史、他 太田彩子、他 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R08 猿渡英代子 勝木信二 栗山敏 | 研修会4 「対人支援に活かす 実践アドラー心理学」 梶野 真 | 委員会企画4 今、考える「キャリア・カウンセリング」とは 松本桂樹、原恵子、宮地多佳、星野宏 | 自主シンポジウムS09 生成AI時代のリスキリング社会におけるキャリアコンサルタントの役割 古今堂靖、後藤宗明、津本海、渋川駿伍、杉山崇、若林杏樹 | 【613B教室】 研究相談サロン 高山美穂、古田克利、前田具美、三好真、堀内泰利 |
11:30 | 休憩 (45分) | ||||||
12:15 | 大会シンポジウムⅢ AIがカウンセリングに及ぼす影響~それは脅威か希望の光か 佐藤秀明、佐野貴、小川修平、吉川雅也、高橋浩 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R09 練田修司 別府麻美 尾野裕美 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R10 南紀明 高松志直、他 志田望 | 研修会5 組織の見立てと働きかけの設計ー組織開発の視点からー 土屋耕治 | 委員会企画5 PCAGIPトレーニング2025実践報告 石黒俊彦、空まどか、滝本耕太郎、中野愛子、細川真由美、山田亜由美、南陽子 | 自主シンポジウムS10 キャリアの民俗学 ”名もなき社会の要たち” Part3: PAC分析に基づく「準備」の検討~人生100年時代に向けて~ 田中雅美、新免玲、長野晋、奥田道生、杉山崇 | 【415教室】 現地企画3 まり子の部屋(ライブトーク)~現場からの発信 宮城まり子 |
13:45 | 休憩 (15分) | ||||||
14:00 | 委員会企画6 若手キャリアコンサルタントの活動領域拡大を考える~ストレスチェック・健康経営等~ 星野宏、筒井祐佳里、石見忠士 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R11 荒木依理、他 佐藤美礼 浅野浩美 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R12 森俊彰、他 木ノ内直子 | 研修会6 カウンセリング実践に機能しているフォーカシングα(アルファ) 池見 陽 | 委員会企画7 大学におけるキャリア教育の課題と展望 -新たなフェーズに向けてのヒントを探る- 三川俊樹、山本和美、川端由美子、古田克利、新井香子 | 自主シンポジウムS11 AIとカウンセリングが紡ぐ三者協働―対話から拓くキャリア支援-三位一体支援モデルとAI雇用支援ツールの実践- 松為信雄、湯田麻子、佐藤陽、宇野京子、下村英雄 | 【613B教室】 現地企画4 自律と貢献を引き出すキャリア面談―企業内キャリア支援者のための開発型アプローチ 高橋 浩 |
15:30 | 休憩 (15分) | ||||||
15:45 | 大会シンポジウムⅣ キャリア×カウンセリング。個人から組織・社会に働きかける支援の深化 宮城まり子、浅野浩美、道谷里英、馬場洋介、高橋浩 | 研究発表・実践報告・学位研究発表R13 横田泰枝、他 中村和憲、他 吉川雅也 | 研修会7 知っておきたい ニューロダイバーシティの基礎知識 村中直人 | 委員会企画8 国際的な論文について触れてみよう 三好真、国重浩一、浅野衣子、三宅麻未、新免玲 | 自主シンポジウムS12 「治療と仕事の両立支援~キャリア支援を当事者・支援者とともに考える~」 藤井将光、廣川進、廣田純子、矢野雷太、近藤菜津紀、田村三太 | ||
17:15 | クロージングセッション(池袋宣言) 閉会式 |
11/22 (土)11:00 |12:30 | 今や国家資格キャリアコンサルタントは8万人を超えそうですが、課題も多いといえます。資格は取ったものの、実際のケースを担当する機会がなく、事例検討会やスーパービジョンを受けた経験もなくカウンセリングの質の向上もままならず、 [more] 廣川 進 法政大学 キャリアデザイン学部 教授 |
11/22 (土)13:15 |14:45 | キャリアコンサルティング施策は、今から四半世紀前、技術革新など社会が変化する中で、誰もがキャリアについての相談が受けられるようにするところから始まりました。キャリアコンサルタントの登録者数は、今や7万9000人超ですが、 [more] 平川 雅浩、長谷川 能扶子、住田 曉弘、坂爪 洋美、浅野 浩美 |
11/22 (土)16:45 |18:15 | 「キャリア×カウンセリング」が社会インフラとして機能するには、支援が日常的に届きにくい現状や、あるいは特定の人のみに届けられるような現状を乗り越える必要があります。本シンポジウムでは、こうしたギャップに向き合い、支援のあ [more] 下村 英雄、水野 みち、高橋 浩、馬場 洋介 |
11/22 (土)13:15 |14:45 | PCAGIP(ピカジップ)法は、「事例提供者が簡単な事例資料を提供し、ファシリテーターと参加者が安全な雰囲気の中でその相互作用を通じて参加者の力を最大限に引き出し、参加者の知恵と経験から、事例提供者に役立つ新しい取り組み [more] 南 陽子 日本キャリア・カウンセリング学会研修委員会 PCAGIPトレーニング担当 |
11/22 (土)15:00 |16:30 | スーパービジョンは、事例検討や事例指導、あるいはケースカンファレンスやコンサルテーションとは異なります。昨年度に引き続き、スーパービジョンの意味・役割・機能を理解していただくために、本学会が2009年2月から取り組んでき [more] 三川 俊樹 追手門学院大学心理学部 教授 |
11/23 (日)10:00 |11:45 | 本講演では、人々の職業生活における現在の課題に対応するため、包括的かつ総合的なキャリアカウンセリングモデルやキャリア支援の構築に向けた理論的根拠と枠組みづくりに焦点を当てます。まず、包括的なキャリア支援の前提として、「ワ [more] Dr. David L. Blustein ボストンカレッジ大学院 カウンセリング心理学部 教授 |
11/23 (日)12:15 |13:45 | 生成AIの進化は、キャリア支援やカウンセリングの現場にも急速に浸透し始めています。本シンポジウムでは、まず、すでにAIを活用してキャリア支援を行っている企業による実演を行い、加えて、既存のAIツールを活用した支援の可能性 [more] 佐藤 秀明、佐野 貴、小川 修平、吉川 雅也、高橋 浩 |
11/23 (日)15:45 |17:15 | 本シンポジウムでは、今大会のテーマに対する答えを探っていきます。すなわち、「キャリア×カウンセリング」が「社会インフラ」として機能するために、我々キャリア支援の「プロフェッショナル」が何をすべきなのか、そのためにはどのよ [more] 宮城 まり子、浅野 浩美、道谷 里英、馬場 洋介、高橋 浩 |
11/23 (日)12:15 |13:45 | キャリア支援を追求する宮城まり子先生が、各領域で活躍するキャリア支援の実践者と、現場で直面している実情や課題や悩みを本音で語り合う座談会形式の特別セッションです。日頃の実践では語りにくい葛藤、理想と現実のはざま、支援者と [more] 宮城 まり子 本学会名誉会長、キャリア心理学研究所 代表 |
11/23 (日)14:00 |15:30 | セルフ・キャリアドックでは、「これといった悩みがない」という状態での面談が一般的です。では、そうした場面で支援者は何をすればよいのでしょうか。本研修では、悩み相談ではなく、従業員が主体的にキャリアを築きながら、組織とのよ [more] 高橋 浩 ユースキャリア研究所 代表 |