研究発表・実践報告・学位研究発表の申込
今大会では、「キャリアならびにカウンセリング」に関する「研究発表」および「実践報告」に加えて「学位研究(修士・博士)発表」を募集します。発表枠は大会側が設定しますのでご了承ください。
- 研究発表:学術的な実験・観察(事例研究を含む)・調査に基づく論考などについての発表です。
- 実践報告:各種相談業務やキャリア支援などの実践活動について、その内容紹介や結果から得られた成果などを自由に報告できる発表形態です。他の実践者・研究者の方々との情報共有や実践活動を活性化するよ うな報告を広く募集します。
- 学位研究(修士・博士)発表:過去3年以内(2022年3月〜2025年3月)に博士号または修士号を取得された方が対象です。学位研究の重要箇所や発見的事実をご発表ください。
1.エントリー方法
Confit からお申し込みください。
※登録後、すぐに指定のアドレスへ確認メールが送信されます。
万が一、メールがご確認できない場合は、メールアドレスに注意して再度提出するか、大会事務局 (conference-30th@jacc.or.jp) にお問い合わせください。
Confit から ログイン/登録
2.申込み条件および注意事項
①お申込みには以下の条件をすべて満たしていることが必要です。
- 申込者が発表・報告の第一著者であること。
- 大会当日において本学会正会員(学生会員を含む)であること。(申込者以外の連名発表者は本学会の正会員である必要はありません。)
- 指定の期日までに年会費を納入済みであること。
- 指定の期日までに大会参加費が支払い済みであること。
(大会参加費に発表エントリー料が含まれています)
- 研究・実践の公表に関する規則を遵守していること
(公表チェックリストの提出が必須)
②注意事項
- 発表区分(研究発表・実践報告・学位研究発表)によらず、第一著者としてのエントリーは1大会につき1発表のみです。
- 同一タイトルで複数の「一連の発表」を行う場合は、タイトルの末尾に番号を付け、 1発表ずつエントリーをしてください。
- 応募者多数の場合は、審査のうえ不採択になる場合があります。
- 大会論文集に投稿する原稿の著作権(著作物の伝達者に付与される権利)は本学会に帰属します。 本学会にて、論文集の出版等の公開を致します。
- 発表の枠や時間帯については原則として大会事務局にて一任していただきます。発表が難しい時間帯がある場合は個別にご相談ください。ただし、ご希望に添えない場合がありますこと、お含みおきください。
- 今大会の発表のために入会される方は、エントリーと同時に入会申請を行ってください。審査で不採択になった場合は入会申請を取り下げできます。
3.発表方法
会場(帝京平成大学)での発表(発表20分、質疑応答10分)となります。発表者には会場にお越しいただきます。なお、発表の様子は、大会当日にZoomでリアル配信を行いますが、大会終了後のオンデマンド配信はありません。
なお、発表者(第一著者)以外の連名発表者も、原則として大会に申込のうえ、発表および討議に参加してください。ただし、連名発表者が不参加の場合でも発表取り消しにはなりません。
4.発表当日までのスケジュール
- エントリー期限
……… 2025年9月1日(月)
- エントリー審査結果発表(発表可否・発表枠)
……… 2025年9月10日(水)
- 論文集原稿および公表チェックリストの提出期限
……… 2025年10月1日(水)
- 大会参加費の支払い期限(Confit から)
……… 2025年10月1日(水)
- 口頭発表のスライド(必須)および配付資料(推奨)
……… 発表当日までに各自準備
5.論文集原稿および公表チェックリストの提出
発表可の場合、論文集原稿および公表チェックリストを期日までに提出してください。
①論文集原稿は発表区分に応じた論文原稿テンプレートに基づいて作成し、PDF 形式に変換して提出してください。論文集の完全版下として、そのまま使用します。
⇒ 研究発表用の論文原稿テンプレート:download
⇒ 実践報告用の論文原稿テンプレート: download
⇒ 実践報告用の提出 PDF イメージ: download
⇒ 学位研究(修士・博士)発表用の論文原稿テンプレート:download
②論文原稿および発表内容について「公表チェックリスト」を用いて自己チェックしてください。
⇒ 公表チェックリスト:download
6.問い合わせ先
お問い合わせは、大会事務局(conference-30th@jacc.or.jp) 迄お願いします。なお、お問い合わせの前に FAQ(よくある質問) もご確認ください。
第 30回記念大会特設サイト(大会情報を随時更新)
https://jacc-conf.info/30th/
自主シンポジウムの申込
自主シンポジウムは、会員の皆さまから企画を募集して実施していただく会員企画のシンポジウムです。テーマやシンポジストは自由にご決定いただけます。大会2日目(11月23日)に90分の枠をご用意しますので、その時間内でシンポジウムを実施してください。時間帯は大会委員会で決定します。
開催は会場(帝京平成大学)での対面発表となります。発表者には会場にお越しいただきます。大会当日のZoomでリアル配信を行いますが、大会終了後のオンデマンド配信はありません。
1.エントリー方法
Confit からお申し込みください。
※ご提出後、すぐに指定のアドレスへ確認メールが送信されます。
万が一、メールがご確認できない場合は、メールアドレスに注意して再度提出するか、 大会事務局(conference-30th@jacc.or.jp) にお問い合わせください。
Confit から ログイン/登録
2.申込み条件および注意事項
①お申込みには企画者が以下の条件をすべて満たしていることが必要です。
- 大会当日において本学会正会員(学生会員を含む)であること。
- 大会当日において年会費を納入済みであること。
- 指定の期日までにすべての発表者が、大会参加費が支払い済みであること。(自主シンポジウムのエントリー料は、大会参加費に含まれています)
②注意事項
- すべての発表者(企画者・指定討論者・シンポジスト)は大会参加費を支払いください。
- 自主シンポジウムのエントリーは1大会につき1回のみです。(研究発表・実践報告・学位研究と自主シンポジウムに,それぞれ 1 つずつ申し込むことは可能です)
- 応募多数の場合は、審査のうえ、不採択となる場合があります。
- 自主シンポジウムの内容は広報および大会記録のため録画する場合があります。広報委員が自主シンポジウム の概要を文章にまとめて会員に報告する際の資料に用いたり、シンポジストが話している画面を広報誌などに掲載したりする場合があります。参加者の発言や表情は掲載しません。なお、大会後のオンデマンド配信は予定しておりません。
3.実施方法
企画者は企画内容に応じたシンポジストを募り、テーマやシンポジウムの進行(話題提供時間や質疑応答時 間の配分など)を 90分以内で決めてください。実施形式はお任せしますが、一定程度の質疑応答時間 を確保することが望ましいです。
会場(帝京平成大学)での発表となります。発表者には会場にお越しいただきます。なお、発表の様子は、大会当日にZoomでリアル配信を行いますが、大会終了後のオンデマンド配信はありません。
4.発表当日までのスケジュール
- エントリー期限
……… 2025年 9月 1日(月)
- エントリー審査結果発表(発表可否・発表枠)
……… 2025年9月10日(水)
- 大会参加費の支払い期限(Confit から)
……… 2025年10月 1日(水)
- 大会プログラム掲載原稿の提出期限
……… 2025年10月 1日(水)
- 当日使用するスライドや配付資料等
……… 発表当日までに各自準備
5.論文集原稿および公表チェックリストの提出
発表可の場合、論文集原稿および公表チェックリストを期日までに提出してください。
①論文集原稿は以下のテンプレートを使って作成し、Word形式のまま提出してください。記載された内容を論文集の自主シンポジウムのページにそのまま使用します。
⇒ 自主シンポジウムの論文集掲載用原稿:download
②発表内容について「公表チェックリスト」を用いて自己チェックしてください。
⇒ 公表チェックリスト:download
6.発表資料(スライド・配付資料)について
ご用意いただくスライドのデータ等を配付する場合、各自で印刷物をご準備のうえ、会場にて企画者側で配付してください。大会委員会側では配布いたしません。
7.各種提出物の送付先・問い合わせ先
各種提出物およびお問い合わせは、大会事務局(conference-30th@jacc.or.jp) 迄お願いします。なお、お問い合わせの前に FAQ(よくある質問) もご確認ください。
※ 提出物の締切り厳守をお願いします。遅延した場合は発表の取り下げ等を行う場合があります。