委員会企画8[国際交流委]

> 国際的な論文について触れてみよう
委員会企画8[国際交流委]
2025-11-23 15:45-17:15

国際的な論文について触れてみよう

2025-07-27更新

国際交流委員会は、2021年度より、本学会として海外からの知識をどのような姿勢で取り込むのか、また、キャリア理論だけではなくカウンセリングそのものにしっかりと取り組むことの必要性などについて発信してきました。この取り組みを引き続き展開し、委員会にて実際に国際的な文献に触れ、その知見に対する理解を深める場を持ってきました。大会では、その会を基に、当日ご参加の皆さまと共に国際的な文献に触れ、その知見に対する理解をさらに深める場を提供します。ぜひ、楽しく共に学ぶ機会を持てたら幸いです。

話題提供者

三好真

三好 真(みよし・まこと)
大妻女子大学人間関係学部人間関係学科 講師
米国南イリノイ大学でカウンセラー教育・スーパービジョン学の博士号を取得。 在米中、同大学院において、グループワークの概論・実習のインストラクター及びスーパーバイザーとして勤務。帰国後は、スーパービジョン、キャリア教育、臨床心理現場において、グループ・ワークを応用する手法を用いている。

サポーター

国重浩一

国重 浩一(くにしげ・こういち)
一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センター
1964年、東京都墨田区生まれ。ニュージーランド(NZ)ワイカト大学カウンセリング大学院修了。臨床心理士、NZカウンセラー協会員。鹿児島県スクールカウンセラー、東日本大震災時の宮城県緊急派遣力ウンセラーなどを経て、2013年からNZに在住。同年に移民や難民に対する心理援助を提供するための現地NPO法人ダイバーシティ・カウンセリングNZを立ち上げる。2019年には東京に一般社団法人ナラティヴ実践協働研究センターの立ち上げに参加。2023年9月に拠点をNZから滋賀県に移す。
著書に『ナラティヴ・セラピーの会話術』『震災被災地で心理援助職に何ができるのか?』『どもる子どもとの対話』など。

浅野衣子

浅野 衣子(あさの・きぬこ)
株式会社キャリア開発サポーターズ代表取締役
キャリア開発カウンセラー(JICD・キャリア開発研究センター認定)、キャリアコンサルタント、認定スーパーバイザー(日本キャリア・カウンセリング学会認定)、ナラティヴ実践協働研究センター スターティングメンバー、地域若者サポートステーション事業専門委員会メンバー
同志社女子大学卒業後、阪急百貨店にて販売・仕入れ担当を経て、従業員の能力開発、顧客満足推進に従事。2001 年独立。多様なニーズを持った方々のキャリア支援としてカウンセリングやワークショップを実施。またスーパービジョンなど、対人支援者の支援をライフワークとして取り組んでいる。

三宅麻未

三宅 麻未(みやけ・まみ)
大手前大学 経営学部 講師
博士(商学)大手前大学 経営学部 講師、国家資格キャリアコンサルタント、米国CCE Inc. 認定 GCDF-Japan キャリアカウンセラー、当学会理事
慶応義塾大学卒業後、国内化粧品メーカーのマーケターを務める。米国 Hult International Business School, M.B.A. 修了後は外資家電メーカーのブランディングマネージャーや地方創生プロジェクトなど約10年にわたり「社会への価値提供」をテーマに多彩な経験を積む。博士(商学)取得後は大学にて経営学の教鞭を執るかたわら、キャリアコンサルタントの国家資格を活用し幅広い世代の相談に応じている。

新免玲

新免 玲(しんめん・れい)
日本女子体育大学特任准教授
横浜市立大学特任講師。日本キャリア・カウンセリング学会理事,国際交流委員長。公認心理師,国家資格キャリアコンサルタント,2級キャリアコンサルティング技能士。アメリカ州立大学卒業後から主に英語教育企画,キャリアコンサルティングに携わる。熊本大学大学院教授システム学修士。20年ほど企業,組織側の採用コンサルティングから個人のキャリア形成支援に携わる。最近は,心理キャリア支援プログラムの開発研究に取り組んでいる。厚生労働省指定,国家資格キャリアコンサルタント更新講習「外国人留学生のキャリア支援」の講師。『キャリア心理学 強みデザイン・ガイドブック』(共著 ナカニシヤ出版)